こんにちは。
「ライフコーチ」のりょーたです。
今回は、「豊かさ」という言葉の本当の意味、
について書いていきたいと思います。
皆さんは、「豊かさとは?」という言葉に対して、
どんな印象をお持ちでしょうか?
お金持ちであること?
幸せで居ること?
人に優しく出来る事?
etc…
人によって無数の答えが返って来ると思います。
実際のところ、ボクがこれまでお会いした人物の中でも、
これについて、きちんと「言語化」出来るという方は、実に少ないです。
過去に「それはどうしてだろう?」と考えた事もありました。
なぜ、この言葉に対しての定義づけが曖昧になっているんだろう。
それと同時に、この言葉の「本当の意味」を理解していない人が大半であるからこそ、
「豊かな人」というのが、この国には少ないんだろうか?
とも思った事があります。
今となっては分かります。
間違いなく、そうでした。
日本人は、「豊かさとは何か?」という教育を大人になるまでに受けることがありません。
それに加え、「お金の勉強」と「心の勉強」も先進国で唯一と言っても過言ではないのですが、
これらは義務教育課程にありません。
大人になった時に、最も必要な「知恵」であるにも関わらずです。
「そりゃ、自由に生きれる人が少数派だよな。。」とつくづく、感じます。
日本の教育は、「本質を考えさせない教育(奴隷教育)」と、
とある本で書き綴られていましたが、まさにその通りだと思います。
ということで。。。
ボクの周りの人達には、「豊かであって欲しい」という想いがあり、
もっと自分らしさを解放して頂く為に、いつもお教えしている内容になります。
ずばり、豊かさとは。
「幸福度」を意味し、
もっとシンプルに言うと「バランスが取れている事」を意味します。
「豊かさ=幸福度=バランスが取れている事」です。
え!?何のバランス?
と思いますよね(笑)。
良く栄養学でも学ぶ、このような栄養素のバランスパラメーターグラフがありますよね↓

このパラメーターは栄養素ですが(笑)。
では、人が「豊かだな〜」、「幸せだな〜」と心から感じるには、
どんな要素(パラメーター)が満たされれば良いでしょうか?
イメージしてみてください。
どうでしょうか?
お金でしょうか?
実は、この答えが明確にならない以上、
豊かな人生になることは難しいのです。
逆に、「失えば、人生不幸になってしまう要素」。
これを3つ挙げるとしたら何ですか?
こう考えていくと、
幸福度においてもっとも重要かつ優先すべき事柄が分かります。
1位は、「健康(生存欲求)」です。
「資産100億を相続できる」という条件が、「今日から病院で寝たきりになる事」。
だった場合、あなたは、資産100億の方を取りますか?
きっと世の中の99%の人がNOと言いますよね(笑)。
意外と見落としがちな点がこの「健康」という要素です。
2位は、「人間関係の充実(所属の欲求)」
これと反対の言葉は、「孤独」です。
誰も居ない無人島に一人で生きる事を想像してみましょう。
ボクは、1週間で発狂するでしょう。(笑)
それだけ、人というのは、誰かの存在に支えられており、
実は、喜びも楽しみも悲しみも含め、
「誰かとシェアしたい」という本質的な欲求があります。
3位は、「他人から認められる事(承認欲求)」
SNS全盛期の今の時代には、より分かりやすいと思いますが。。。
なぜ、SNSが世界中でこれだけ流行るか?という答えはこれです。
SNSの特徴・機能の一つに、「承認欲求」を満たす側面がありますよね。
友達からのいいね!やLikeの数を気にしてしまう、あなた。
まさに、それは人間の幸福度に関わる「重要な要素の1つ」でした(笑)。
そうです。
「健康・所属・承認」が、
実は幸福度を占めるパラメーターの上位3つでした。
あれ?お金は?
という疑問を持つ方も多いですが、勿論4つ目以降に含まれています。
4つ目は、「自由(経済的自由・時間的自由)」です。
お金はここに入ってきます。
ボクの持論としては、「お金はパワーである」といつも言っていますが、
勿論、お金は絶対必要です。
「どれだけ人や社会のお役に立ったか?」を示す指標でもありますし、
お金があれば、多くの人の夢を叶えてあげられる事だって出来ます。
(勿論、お金だけでは難しい夢もありますが)
そして、時間も大切です。
どれだけお金があっても、それを使う時間や趣味を楽しむ時間が無ければ、
少し寂しいし、「人生を楽しんでいる充実感」は得られませんよね?
この辺りのバランスのお話は、コチラで詳しく書いてありますので、
ここでは詳しく述べません。
5つ目は、「趣味の充実」です。
旅行をしたり、釣りをしたり、何かを作ってみたり、
社会貢献活動をしたり、人それぞれ「やりたい事」ってありますよね。
それが、「出来ている」度合いが大きい人は、
本当〜〜〜〜〜〜〜に!(笑)、幸せです。
ボクの周りには、こういった大人がたくさん居ますので、
直接ボクとお会いする機会があれば、
「そういった人達がどれだけぶっ飛んでいるか?」をお伝えすることは出来ます。(笑)
6つ目は、「心の安定(精神的な健康)」
WHOが定める、幸福の定義にもありますが、
「精神衛生上、健康であること」は、「幸福度」に直結する、
超重要項目でもあります。
一言で言うならば、このパラメーターがMAXの人は、
「何のストレスも抱えていない幸せなメンタル状態」です。(笑)
今の6つを、六角形の項目に入れてみてください。
あなたの、今のライフパターンが見えて来ると思います。
さて、タイトルにも書きましたが、
この「豊かな人」の最も代表的な民族がユダヤ人です。
彼らは、幼少期から既にこの本質的な「豊かさ」の教育を受けます。
なので、世界で最も豊かで、裕福で、優秀な人材となり、
世界中に散らかり、その土地で最も著名な起業家や芸術家や文化人になり、
「世の中に永続的な繁栄をもたらしている」のです。
彼らは一体どんな教育を受けるか?
これについては、また別記事にてご紹介したいと思います。
豊かさとは、幸福度であり、バランスの事です。
このパラメーターの6要素がそれぞれ高い領域に成長していくことが、
「豊かな人生」、「幸せな生き方」に繋がることとなります。
あなたは、どんな幸福度パラメーターに仕上げたいですか?
これが明確になると、これからやるべき事も明確になる事でしょう。
是非、ペンを手に取って、一度考えてみてください。